デジタル大辞泉
「四万温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しま‐おんせん‥ヲンセン【四万温泉】
- 群馬県北部、中之条町にある温泉郷。四万川渓流に沿い、温泉口、山口、新湯(あらゆ)、日向見(ひなたみ)の四湯から成る。古くから開け、伊香保、草津と並ぶ上毛三湯の一つ。泉質は塩類泉。胃腸病などにきく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四万温泉
しまおんせん
[現在地名]中之条町四万
四万川沿いの標高約八〇〇メートルにある。泉質は含石膏弱食塩泉、泉温摂氏七〇度。胃腸病・神経痛に効果がある。秋鹿・渡戸・二タ井の温泉口集落を含めて四万温泉とよぶ。山口・新湯・日向見に源泉があり、日向見の湯は、源頼光の家臣碓氷定光が永延三年(九八九)夢告により発見、御夢想之湯と名付けたと伝える。新湯には坂上田村麻呂の開湯伝説もある。天文二一年(一五五二)北条氏康に平井城(現藤岡市)を追われた上杉憲政は、越後へ落ちる途上四万に入湯したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
四万温泉
しまおんせん
群馬県北部、吾妻(あがつま)郡中之条町(なかのじょうまち)にある温泉。吾妻川の支流四万(しま)川の渓流に沿う長さ約2キロメートルの温泉集落で、下流から山口、新湯(あらゆ)、日向見(ひなたみ)の3群からなる。泉質は塩化物泉。玢岩(ひんがん)の裂け目から湧出(ゆうしゅつ)し、伊香保(いかほ)、草津(くさつ)とともに上毛の三名湯(じょうもうのさんめいとう)といわれる。療養向きで、胃腸病や神経痛に効く。1954年(昭和29)旧厚生省から日本最初の国民保養温泉地に、酸ヶ湯(すかゆ)(青森県)、日光湯元(栃木県)とともに指定された(1972年以降は環境庁、2001年以降は環境省が指定)。また、上信越高原国立公園に含まれる。日向見には国指定重要文化財の薬師堂があり、1537年(天文6)の建立で室町末期の特徴を表し、1967年(昭和42)復原修理が完成した。最奥に四万川ダムによってできた奥四万湖があり、紅葉の名所となっている。国道353号が通じ、JR吾妻線中之条駅からバス40分。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四万温泉
しまおんせん
群馬県北西部,中之条町,吾妻川の支流四万川に沿う温泉。山口,新湯,日向見の3温泉の総称。泉質は食塩泉,硫酸塩泉。泉温 43~82℃。胃腸病,神経痛にきく。日向見温泉が最も古く,温泉近くの日向見薬師堂は重要文化財。 1954年日光湯元温泉 (栃木県) ,酸ヶ湯温泉 (青森県) とともに,日本で最初の国民保養温泉地に指定。年間を通じて保養客や湯治客でにぎわっている。四万から法師温泉へいたる赤沢林道はハイキングコースとして最適。上信越高原国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 