すべて 

国法学の主要問題(読み)こくほうがくのしゅようもんだい(その他表記)Hauptprobleme der Staatsrechtslehre ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国法学の主要問題」の意味・わかりやすい解説

国法学の主要問題
こくほうがくのしゅようもんだい
Hauptprobleme der Staatsrechtslehre ドイツ語

オーストリアの法哲学者ハンス・ケルゼン著。1911年刊。新カント主義基調とする新たな哲学を基礎として、ドイツ国法学の国家論の解体を試みた著書。国家とは法の背後に想定された人格であり、国家意思とは法の擬人的表現にほかならず、国家行為とは法の内容を実現する人間の行為にすぎないとして、目に見えない超越的な実体としての国家概念を否定した。やがてこの理論が一般化されて、「純粋法学」の体系となる。父親の事業の破産に伴う経済的困難のなかで著された20代の作品で、これによって著者はようやく「私講師」の地位を得る。1923年に第2版が刊行された。

長尾龍一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む