日本歴史地名大系 「国片主神社」の解説 国片主神社くにかたぬしじんじや 長崎県:壱岐郡芦辺町国分村国片主神社[現在地名]芦辺町国分東触(ひがしふれ)に鎮座。古くは国分(こくぶ)天神などと称し、当社を含めた島民の巡拝があり、七社参りとよばれる。旧村社。祭神は少彦名命・菅原道真。創建年代は未詳であるが、「延喜式」神名帳の壱岐郡二四座の一つ「国片主神社」は当社に比定されている。初め海岸近くの濤田(なみた)に祀られ、のち中島(なかしま)に移り(壱岐名勝図誌)、さらに松浦党の塩津留氏の居館の跡地に移ったという(壱岐神社誌)。同所には国分天神(祭神は少彦名命)が鎮座していたためこれと混同され、やがて当社が国分天神または国分天満宮と号するようになり、旧来の国分天神は古国分明神(現古国分神社)と称したという(壱岐神社誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by