国片主神社(読み)くにかたぬしじんじや

日本歴史地名大系 「国片主神社」の解説

国片主神社
くにかたぬしじんじや

[現在地名]芦辺町国分

東触ひがしふれ鎮座。古くは国分こくぶ天神などと称し、当社を含めた島民巡拝があり、七社参りとよばれる。旧村社。祭神は少彦名命・菅原道真。創建年代は未詳であるが、「延喜式」神名帳の壱岐郡二四座の一つ「国片主神社」は当社に比定されている。初め海岸近くの濤田なみたに祀られ、のち中島なかしまに移り(壱岐名勝図誌)、さらに松浦党の塩津留氏の居館の跡地に移ったという(壱岐神社誌)。同所には国分天神(祭神は少彦名命)が鎮座していたためこれと混同され、やがて当社が国分天神または国分天満宮と号するようになり、旧来の国分天神は古国分明神(現古国分神社)と称したという(壱岐神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む