国産木材の利用

共同通信ニュース用語解説 「国産木材の利用」の解説

国産木材の利用

日本は国土の3分の2を森林が占め、戦後に植林された人工林の多くが利用に適した時期を迎えている。2019年の建築用材の自給率は、製材が51・0%、合板が45・3%となっており、約半分を輸入に頼る構造だ。政府は、適正な利用と伐採循環が地球温暖化対策につながるとして、店舗や中高層建築物など住宅以外でも木材利用を推進する計画を示している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む