改訂新版 世界大百科事典 「国策研究会」の意味・わかりやすい解説
国策研究会 (こくさくけんきゅうかい)
昭和研究会とならぶ民間の国策研究機関。中心人物は矢次一夫。1933年陸軍省から国策立案を依頼されたのを機に,総合的な政策研究組織の必要を感じた矢次が大蔵公望などとはかって34年国策研究会を設立。当初は会員も少なく,私的研究会にすぎなかったが,二・二六事件で矢次が逮捕されたのを機に会の改組・再編をはかってのちは,2000名に及ぶ会員と潤沢な活動資金(陸海軍,財閥から資金援助)とをもつ本格的な調査・研究・立案組織へと成長し,電力国家管理法案をはじめとする戦時重要政策の立案に大きな影響力を及ぼした。会員は吉野信次,滝正雄など官僚,財界人,政党人,学者が多く,中堅層から閣僚級に至る当時のトップ・エリートを多数含んでいた。官僚会員の多くはいわゆる革新官僚であり,かつ矢次が陸軍統制派の政治将校と密接な関係にあったことから,軍部・革新官僚の横断的結合組織であったとみられる。太平洋戦争末期に一度解散したが,53年矢次により再建されている。
執筆者:永井 和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報