日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢次一夫」の意味・わかりやすい解説
矢次一夫
やつぎかずお
(1899―1983)
大正・昭和期の黒幕的政治家。佐賀県生まれ。15歳で家出、人夫、沖仲仕などをして渡り歩き、20歳のとき上京。1921年(大正10)田澤義鋪(よしはる)の勧めで協調会に入り、1924年には退社、独立して労働事情調査所を設立。この間、野田醤油(しょうゆ)、共同印刷、日本楽器など大争議の調停にあたった。1934年(昭和9)には陸軍統制派の動きに呼応して国策研究同志会を組織。二・二六事件(1936)後解散するが、1937年国策研究会を再組織し、戦時国策立案に従事。企画院委員、大政翼賛会参与、翼賛政治会理事などを歴任、戦時内閣の組閣や倒閣にも関与した。第二次世界大戦後は公職追放解除後の1953年(昭和28)国策研究会を再建、韓国・台湾の政財界とのパイプ役を務めた。
[北河賢三]
『矢次一夫著『この人々』(1958・光書房)』▽『矢次一夫著『昭和動乱私史』全3巻(1971~1973・経済往来社)』▽『矢次一夫著『天皇・嵐の中の五十年――矢次一夫対談集1』(1981・原書房)』▽『矢次一夫著『昭和政界秘話――矢次一夫対談集2』(1981・原書房)』▽『中村隆英他編『現代史を創る人びと4』(1972・毎日新聞社)』