日本歴史地名大系 「国重村」の解説 国重村くにしげむら 石川県:珠洲郡内浦町国重村[現在地名]内浦町国重時長(ときなが)村の西、鳳至(ふげし)郡境に位置する。若山(わかやま)庄木郎(もくろう)郷内の名を継ぐ地名とする説がある。正保郷帳に村名がみえ、高二〇七石余、田九町四反・畑四町四反余、新開高四二石余(免二ツ九歩一厘)。承応三年(一六五四)の能登奥両郡収納帳では草高二二九石余、免三ツ八歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二五八石、免四ツ六歩、小物成は山役三三匁、鳥役二匁(出来)、漆役二匁(三箇国高物成帳)。 国重村くにしげむら 大分県:竹田市国重村[現在地名]竹田市次倉(つぎくら)瀬(せ)ノ口(くち)川南岸の高台にあり、東は高山(たかやま)村、西は上瀬野口(かみせのくち)村。正保・元禄・天保の各郷帳に村名がみえない。弘化物成帳では次倉組のうち、村位は中、免五ツ六分、田二二石余(二町三反余)・畑一九石余(三町六反余)・屋敷九斗余(九畝余)で、開田はほとんどなく、開畑二斗余(四反余)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by