国際目録原則覚書(読み)こくさいもくろくげんそくおぼえがき(その他表記)Statement of International Cataloguing Principles(ICP)

図書館情報学用語辞典 第5版 「国際目録原則覚書」の解説

国際目録原則覚書

国際図書館連盟によって策定された目録に関わる諸事項についての国際合意.2009年に最初に策定され,2016年に改訂されている.「パリ原則」(1961年)に代わるものとして,従来目録法伝統FRBR基盤にして構築された.あらゆる形態の資料を対象として,書誌データおよび典拠データのあらゆる面に適用範囲が拡張され,目録の機能だけでなく,国際的に目録規則が備えるべき指針となっている.探索および検索の能力に関する指針をも備えており,記述目録法および主題目録法に対する一貫した道筋を提供することを目的としている.第一の原則には目録利用者の利便性に資することを挙げている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む