目録法(読み)もくろくほう(その他表記)cataloging code

図書館情報学用語辞典 第5版 「目録法」の解説

目録法

図書館に備える目録種類体系などの決定とその作成方法に関する知識の総体.特定の図書館において資料の存在を確認し検索するためにどのような目録が必要か,目録の媒体をどのようなものにするか,何をアクセスポイント(標目)にし,かつどのように排列するか,誰がどのように目録を作成し,あるいは外部からの情報をどこまで利用するかなどを決定する拠り所となる.大きく記述目録法主題目録法に分けることができる(場合によってはこれらに目録編成法を加え三分することがある).具体的な目録作成のツールとしては,目録規則分類表件名標目表排列規則などがある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android