国際ABC連盟(読み)こくさいエービーシーれんめい(その他表記)International Federation of Audit Bureaux of Circulations; IFABC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際ABC連盟」の意味・わかりやすい解説

国際ABC連盟
こくさいエービーシーれんめい
International Federation of Audit Bureaux of Circulations; IFABC

広告媒体となる新聞雑誌部数(→サーキュレーション)を正確に公査,確認する機関の国際的組織。媒体社,広告主企業,広告会社(→広告代理業)で構成され,媒体社の資料や用紙購入量,印刷部数,取引先への請求入金などにいたるまで厳格な調査を行ない,認証された数値(サーキュレーションデータ)として毎月公表する。1914年アメリカ合衆国で ABC機構 Audit Bureau of Circulationsが創設され,1920~30年代に各国類似の機関が組織された。1963年,11ヵ国の組織が集まって国際ABC連盟となった。2015年現在,世界各地の 36機構が加盟し,調査対象は 40ヵ国に及ぶ。日本では 1952年に日本ABC協会が設立された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む