デジタル大辞泉
「日本ABC協会」の意味・読み・例文・類語
にほん‐エービーシーきょうかい〔‐ケフクワイ〕【日本ABC協会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本ABC協会
にほんえーびーしーきょうかい
ABCは、広告媒体となる新聞や雑誌の販売部数公査機関Audit Bureau of Circulationsの略で、日本ABC協会は日本においてそれを行う社団法人。新聞・雑誌社、広告主、広告代理業などの協同会員組織で、1914年アメリカに創立されたのが世界最初。日本ではABC懇談会として1952年(昭和27)に設立されたが、1958年に社団法人日本ABC協会と改組、本格的な活動を開始した。おもな事業は、広告料金の基本的な算定基準となる販売部数を厳格に公査および認証することや、新聞・雑誌の部数とその地域分布状況、読者層、特色などに関する調査などである。会員648社のうち、新聞社62社、雑誌社51社、専門紙誌12社、フリー・ペーパー(無料配布紙誌)61社、広告主225社、広告会社197社、賛助会員40社となっている(2010)。
[鈴木ケイ]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本ABC協会
にほんエービーシーきょうかい
Japan Audit Bureau of Circulations; JABC
日本における新聞・雑誌発行部数公査機関。1952年10月 ABC懇談会として創設され,1955年3月に現在の名称となった。新聞や雑誌の販売部数を確定するための公査(帳簿調査)を定期的に実施しており,1961年以降,その数値(ABC部数)を公表している。ABC部数を公開している媒体は 2015年4月現在,新聞 74,雑誌 159,専門紙誌 12,フリーペーパー 208である。(→国際ABC連盟)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「日本ABC協会」の意味・わかりやすい解説
日本ABC協会【にほんエービーシーきょうかい】
新聞・雑誌の販売・頒布部数を調査確認し,会員に報告する社団法人。本部東京。1952年ABC懇談会として設立,1955年現名。加盟会員は広告主244社,広告業216社,新聞67社,雑誌55社,その他93社で計675(1998年)。ABCはAudit Bureau of Circulationの略。各国にあるが,1914年米国で設立されたものが最初。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 