国頭間切
くんじやんまぎり
沖縄島の最北部に位置し、国頭方に属する。現在の国頭村にあたる。東と北は太平洋、西は東シナ海に臨み、南は大宜味間切・久志間切に接する。首里から国頭間切番所のある浜村までの距離二二里三五町余(里積記)。「球陽」「琉球国旧記」などには国頭郡・国頭県ともみえる。万暦一五年(一五八七)二月一二日の安田よんたもさ掟知行安堵辞令書(沖縄県国頭郡志)に「くにかみまきりのあた」とみえ、当時国頭間切安田が存在していたことが知られ、同辞令書は首里王府から安田よんたもさ掟に送られたものであった。正保国絵図では「国頭間切」の高一千二九石余。絵図郷村帳では渡野喜屋村・田湊村・前田村・屋古村・塩屋村・根路銘村・饒波村・喜如嘉村・根謝銘村・城村・屋嘉比村(現大宜味村)、浜村・比地村・奥間村・辺土名村・宇良村・伊地村・与那村・謝敷村・佐手村・辺野喜村・宇嘉村・辺戸村・奥村・安田村・安波村、および「当時無之」と注記される「とへざ村」「いたばか根」「きにやま村」「そせ村」の三〇ヵ村で構成されている。琉球国高究帳では一七の村名がみえ、合高一千二九石余(田八六〇石余・畠一六九石余)。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳では「とのきや村・あは村・さて村・あた村・おく村・やと村」が記され、田八六〇石余・畠一三五石余・桑役三三石余。
康熙一二年(一六七三)前記の現大宜味村の一一ヵ村がこのとき新設された田港間切(田湊間切)の所属に変更された(「球陽」尚貞王五年条など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 