土佐広周 (とさひろかね)
室町時代の画家。生没年不詳。15世紀中期の絵巻《天稚彦草紙(あめわかひこのそうし)》(西ベルリン国立美術館東亜館)が広周の唯一信頼できる遺作である。ほかに土佐光起が広周の作と鑑識した《花鳥図屛風》も注目されるが,確証ある作品は少ない。しかし当時の記録によって,広周は1439年(永享11)から87年(長享1)まで生存し,主として後花園院のサロンや室町幕府の絵所で活躍,68年(応仁2)ころから経増と号し,絵巻や仏画などを描いたことが知られる。
執筆者:吉田 友之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
土佐広周
生年:生没年不詳
室町中期の土佐派の絵師。「ひろちか」とも読む。土佐行広の子で,弾正 を名乗る。永享11(1439)年より明応1(1492)年までの記録が残る。長享1(1487)年には入道し,法名を経増といった。宮廷関係の作画に後小松院7回忌法要の本尊制作(1439)があり,これによって丹波三箇北荘内(兵庫県多紀郡)の所領を得たほか,後花園院百カ日法要の本尊普賢像(1471),嘉楽門院追善用の地蔵像(1488)制作などの記録があるが,宮廷絵所絵師に任命されたか否かは未詳。むしろ室町幕府に接近し,金勝寺定光坊跡などの所領を下付されており(1459),足利義政の盃台絵(1465)を描いた。「天稚彦草子」(ベルリン東洋美術館蔵)が唯一の真筆とみなされる。作風は平明,穏和な父行広の特徴を継いでいる。また記録には子の行定と合作した「明恵上人絵巻」(1479)も知られる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
土佐広周 とさ-ひろちか
?-? 室町時代の画家。
土佐行広(ゆきひろ)の子。永享11年(1439)絵所預(えどころあずかり)となり,同年「後小松院七回忌本尊」をかいたという。「天稚彦(あめわかひこ)草子」(ベルリン,国立東洋美術館)が今日知られる唯一の真筆。延徳4年(1492)までの生存が「親長(ちかなが)卿記」でわかる。土佐守,弾正忠。初名は光持(みつもち)。法名は経増(きょうぞう)。名は「ひろかね」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の土佐広周の言及
【土佐派】より
…絵所預行秀の活躍期に,行広は足利義満や義持の肖像画を制作して幕府の絵師らしく行動し,のちに後崇光院,後花園天皇のサロンで絵巻を描いた。この行広と酷似した環境で活躍した画家に[土佐広周](ひろかね)がいる。広周は1439年(永享11)に後小松院忌本尊の制作で記録にあらわれ,79年(文明11)《明恵上人絵巻》を土佐行定と合作,以後《土佐文書》によって87年(長享1)まで室町幕府から所領を得ていたことが知られる。…
※「土佐広周」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 