土佐光起(読み)トサミツオキ

デジタル大辞泉 「土佐光起」の意味・読み・例文・類語

とさ‐みつおき【土佐光起】

[1617~1691]江戸前期の画家の人。光則の子。承応3年(1654)室町末期以来とだえていた宮廷絵所預となり、土佐家を再興江戸時代の土佐様式をつくりあげた。のち剃髪して常昭と号し、法眼ほうげんにまで進んだ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土佐光起」の意味・読み・例文・類語

とさ‐みつおき【土佐光起】

  1. 江戸前期の大和絵画家。承応三年(一六五四)、剃髪して常昭と号し、法橋に叙せられる。室町末期以来中絶していた宮廷の絵所預に復帰し、土佐派を復興。狩野派手法を加味した細密画風により、江戸時代の土佐派画風を完成させた。代表作「菊に鶉図」「秋草粟鶉図」。元和三~元祿四年(一六一七‐九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土佐光起」の意味・わかりやすい解説

土佐光起 (とさみつおき)
生没年:1617-91(元和3-元禄4)

江戸前期の画家。父は《源氏物語画帖》などを描いた光則。1654年(承応3),38歳のとき左近将監に任ぜられ,室町時代最末期に廃絶した土佐派を再興し,宮廷の絵所預となった。また,この年の内裏造営に加わって障壁画を描き,京都の公家社会と画壇に復帰して多年宿望を果たした。やがて光起は絵所預の地位を子の光成(1646-1710)にゆずり,81年(天和1)に常昭と号して法橋,85年(貞享2)には法眼に叙せられた。この時期の光起は,主題や技法で土佐派の伝統を尊重し,《厳島松島図》《春秋花鳥図》や京都勧修寺の名所図など,金碧障屛画を制作した。だが,他方で水墨画の墨調や,風俗画などの諸ジャンルにも留意し,さらに中国南宋の院体花鳥画を学習して,精細な写生風の鶉図を好んで描いた。晩年には《北野天神縁起絵巻》や《大寺縁起絵巻》(大阪開口(あぐち)神社,1690)を制作,個性的表現よりもむしろ入念な技法の画家にふさわしく,没する直前に《本朝画法大伝》を著した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「土佐光起」の解説

土佐光起

没年:元禄4.9.25(1691.11.14)
生年:元和3.10.23(1617.11.21)
江戸初期の土佐派の画家。土佐派中興の祖。土佐光則の子として堺に生まれる。幼名藤満丸。寛永11(1634)年父光則に従って京都に移住。承応3(1654)年3月10日,38歳のとき,従五位下,左近衛将監に叙任され,永禄12(1569)年,土佐光元が没して以来久しく失われていた宮廷の絵所預となり,父光則の宿願でもあった土佐家再興を果たした。同時に剃髪して,常昭と号した。こののち延宝9(1681)年法橋。次いで貞享2(1685)年には法眼に叙せられた。この間,承応度内裏造営に伴う障壁画制作をはじめ,宮中の絵事御用を勤めた。李安忠らの院体花鳥画に学んだ精緻な「鶉図」を得意とし,さらに狩野派の画法もとり入れて絵巻や屏風,掛幅にと幅広く活躍した。代表作に「粟穂鶉図屏風」(個人蔵),「大寺縁起絵巻」(1690,堺・開口神社蔵),「北野天神縁起絵巻」(京都・北野天満宮蔵)などがある。また『本朝画法大伝』を著し,土佐派の画法を体系化した。<参考文献>大村西崖編『東洋美術大観』5巻

(榊原悟)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「土佐光起」の意味・わかりやすい解説

土佐光起【とさみつおき】

江戸初期の画家。父光則とともに堺から上洛し,父没後,伝統的な土佐派の手法に狩野派の要素を加え,また宋元院体画を学んで,時流に沿った新しい様式を創始。1654年長く中絶していた宮廷絵所預(えどころあずかり)の職につき土佐家を再興したが,1681年職を子の光成に譲って剃髪(ていはつ),初め法橋,のち法眼に叙せられた。作品は《大寺縁起絵巻》,《鶉図》(光茂と合作)など。
→関連項目吃又

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐光起」の意味・わかりやすい解説

土佐光起
とさみつおき
(1617―1691)

江戸前期の大和絵(やまとえ)画家。光則(みつのり)の子。堺(さかい)に住していたが、1634年(寛永11)父とともに京都に移住。54年(承応3)には宮廷絵所預(えどころあずかり)に任じられ、内裏(だいり)の障壁画を描くなど、宮廷や公家(くげ)のために作画活動を行い、室町末以来衰退していた土佐派を復興した。剃髪(ていはつ)し常昭(じょうしょう)と号す。81年(延宝9)絵所預の地位を子の光成(みつなり)に譲ったが、85年(貞享2)にはついに法眼(ほうげん)にまで叙せられる。光起は伝統的な土佐派の画風に、漢画や宋(そう)の院体画の要素も取り入れて、江戸時代にふさわしい瀟洒(しょうしゃ)な作品を残した。遺品には『厳島(いつくしま)・松島図屏風(びょうぶ)』(徳川家)、『源氏物語図屏風』(東京国立博物館)、『粟穂鶉(あわほうずら)図屏風』(同)などがある。また『本朝画法大伝』を著している。

[加藤悦子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土佐光起」の意味・わかりやすい解説

土佐光起
とさみつおき

[生]元和3(1617).10.23. 堺
[没]元禄4(1691).9.25. 京都
江戸時代初期の画家。土佐光則の子。寛永 11 (1634) 年,父光則と堺から京都へ移住。承応3 (54) 年に久しく絶えていた宮廷の絵所預に任じられて土佐家を再興し,内裏の障壁画制作にも参加。延宝9 (81) 年に子の光成に家職を譲り,仏門に入って常昭と号し,法橋,のち法眼位 (85) に進んだ。細密な用筆と巧緻な彩色で古典的題材や花鳥を描いたが,江戸時代初期の趣向に合せ,探幽ら狩野派の画法を取入れたため,従来のやまと絵の伝統性は次第に失われ,形式化,装飾化が進んだ。主要作品『秋郊鳴鶉図』 (光成との合作,東京国立博物館) ,『北野天神縁起絵巻』 (北野天満宮) ,『厳島,松島図屏風』 (徳川美術館) ほか。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「土佐光起」の解説

土佐光起
とさみつおき

1617.10.23~91.9.25

江戸前期の画家。土佐光則の子。法名常昭。堺に生まれ,のち京都に移る。1654年(承応3)従五位下左近衛将監(しょうげん)に任じられ,宮廷絵所預(えどころあずかり)となり土佐家を復興。同年,御所障壁画制作に参加。81年(天和元)に法橋(ほっきょう),85年(貞享2)に法眼(ほうげん)となる。土佐派の伝統を重んじつつ,宋・元の院体画風の花鳥画や狩野派の画法も学び,時代に即応した画風を創造した。代表作「粟穂鶉(あわほうずら)図屏風」。晩年の著作「本朝画法大伝」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土佐光起」の解説

土佐光起 とさ-みつおき

1617-1691 江戸時代前期の画家。
元和(げんな)3年10月23日生まれ。土佐光則(みつのり)の子。寛永11年生地の和泉(いずみ)(大阪府)堺から京都に移住。承応(じょうおう)3年絵所預(えどころあずかり)の職につき,土佐家再興をはたす。中国宋(そう)代の院体花鳥画をまなび,狩野(かのう)派の様式もとりいれ,あたらしい土佐派の画風をつくりあげた。法眼。法名は常昭。元禄(げんろく)4年9月25日死去。75歳。作品に「粟穂鶉図屏風(あわほうずらずびょうぶ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「土佐光起」の解説

土佐光起
とさみつおき

1617〜91
江戸前期の大和絵画家。土佐派の再興者
1654年中絶していた宮廷絵所預となり活躍。狩野派的唐絵と大和絵を折衷した近世土佐画の門流をつくった。代表作に『北野天神縁起絵巻』『厳島松島図屛風』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「土佐光起」の解説

土佐光起 (とさみつおき)

生年月日:1617年10月23日
江戸時代前期の土佐派の画家
1691年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土佐光起の言及

【土佐派】より

…この活況を呈した桃山画壇で,光茂の門人の中から土佐光吉が泉州堺でようやく土佐派の細画様式のみを維持して光則や広通に伝授し,他に土佐宗己(そうき)が絵屋(えや)を創立したことが知られるにすぎない。やがて,1634年(寛永11)に土佐光則と門人の広通は堺から京都に進出し,光則の子の土佐光起が宮廷の絵所預となって念願の土佐派を再興し,広通は晩年に住吉派を興して子の広澄に託した。光起による再興土佐派は,光成,光祐,光芳と続いて,光芳の子光淳と光貞の時期に2家に分かれ,幕末にいたるまで両家が絵所預の命脈を保った。…

※「土佐光起」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android