土宜 法竜
トキ ホウリュウ
明治・大正期の僧侶 真言宗高野派管長。
- 生年
- 嘉永7年8月(1854年)
- 没年
- 大正12(1923)年1月10日
- 出生地
- 尾張国名古屋(愛知県名古屋市)
- 旧姓(旧名)
- 臼井
- 別名
- 幼名=光丸,号=雲外,木母堂
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾別科卒
- 経歴
- 真言宗の学僧。4歳の時出家し法竜と称する。慶応義塾を出て、高野山、東京、京都に学んで明治12年高野山学林長になる。14年真言宗法務所課長、16年香川県三谷寺住職。26年シカゴ万国宗教大会に日本仏教代表委員として出席。会議終了後ヨーロッパに渡り、パリに5ケ月間滞在、またロンドンで南方熊楠と会う。39年仁和寺門跡・御室派管長、41年真言宗各派連合総裁となり、大正9年高野派管長に就任。高野山大学総理兼任。「木母堂全集」「南方熊楠・土宜法竜往復書簡」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
土宜法竜
没年:大正12.1.10(1923)
生年:安政1.8(1854)
明治大正期の真言宗僧侶,真言宗高野派管長。名古屋に吉造とかつの子として生まれる。幼名,光丸。4歳のとき,伯母の貞月尼を通じて出家し,法竜と称する。明治2(1869)年,高野山にのぼり,真言,天台両宗などの教義を学び,仏教教学の研究に努めた。同26年,米国シカゴで万国宗教会議が開かれた際,日本仏教の代表のひとりとして参加した。会議終了後ヨーロッパに渡り,パリにはギメ博物館仏教部の要請で,5カ月間滞在した。またロンドンでは,滞欧中の博物学者・民俗学者の南方熊楠と出会い,互いに意気投合し,パリ滞在中にロンドンの南方と書簡を交わすに至り,西域・チベットへの仏教探訪の旅を語り合ってもいる。また,南方が那智に帰ってからも文通が続き,南方の宗教観,特に曼荼羅論・宇宙論に大きな影響をおよぼしている。同39年に,仁和寺門跡御室派管長,大正9(1920)年には高野派管長となり,真言宗各派連合総裁,高野山大学総理などを兼任した。<著作>『南方熊楠 土宜法竜 往復書簡』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
土宜法竜 どき-ほうりゅう
1854-1923 明治-大正時代の僧。
嘉永(かえい)7年8月生まれ。真言宗。上田照遍に師事。明治26年シカゴの万国宗教大会に参加したのち,ロンドンで南方熊楠(みなかた-くまぐす)と親交をむすぶ。39年仁和寺(にんなじ)門跡・御室派管長,大正9年高野派管長。大正12年1月10日死去。70歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は臼井。字(あざな)は覚意。号は雲外,木母堂。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 