土宜法竜(読み)トキ ホウリュウ

20世紀日本人名事典 「土宜法竜」の解説

土宜 法竜
トキ ホウリュウ

明治・大正期の僧侶 真言宗高野派管長。



生年
嘉永7年8月(1854年)

没年
大正12(1923)年1月10日

出生地
尾張国名古屋(愛知県名古屋市)

旧姓(旧名)
臼井

別名
幼名=光丸,号=雲外,木母堂

学歴〔年〕
慶応義塾別科卒

経歴
真言宗の学僧。4歳の時出家し法竜と称する。慶応義塾を出て、高野山、東京、京都に学んで明治12年高野山学林長になる。14年真言宗法務所課長、16年香川県三谷寺住職。26年シカゴ万国宗教大会に日本仏教代表委員として出席。会議終了後ヨーロッパに渡り、パリに5ケ月間滞在、またロンドン南方熊楠と会う。39年仁和寺門跡・御室派管長、41年真言宗各派連合総裁となり、大正9年高野派管長に就任。高野山大学総理兼任。「木母堂全集」「南方熊楠・土宜法竜往復書簡」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土宜法竜」の解説

土宜法竜 どき-ほうりゅう

1854-1923 明治-大正時代の僧。
嘉永(かえい)7年8月生まれ。真言宗。上田照遍師事。明治26年シカゴの万国宗教大会に参加したのち,ロンドンで南方熊楠(みなかた-くまぐす)と親交をむすぶ。39年仁和寺(にんなじ)門跡・御室派管長,大正9年高野派管長。大正12年1月10日死去。70歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は臼井。字(あざな)は覚意。号は雲外,木母堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む