土寄せ(読み)ツチヨセ

百科事典マイペディア 「土寄せ」の意味・わかりやすい解説

土寄せ【つちよせ】

培土とも。作物の株ぎわに,畝(うね)の間の土を盛り上げる作業。株の倒伏防止,除草,無効分げつ抑制排水,土壌通気に役立ち,根や地下茎の発育促進などに効果がある。また根深ネギ,アスパラガス,ウド,ミツバ,セロリなどの軟白化促進にもなる。
→関連項目カルチベーター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の土寄せの言及

【中耕】より

…作業の際には,作物の根を切らずに雑草を確実に殺すために,実施する時期,爪の到達する深さ,機械の走行速度などの検討が重要である。また,作物のあぜの中に生えた雑草は,通常のあぜとあぜの間の中耕では防除できないので,あぜとあぜの間の土を作物の茎の基部へ盛り上げ,雑草を埋めて殺す培土(土寄せ)によって行われる。【春原 亘】。…

※「土寄せ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む