土屋又三郎
つちやまたさぶろう
(?―1719)
加賀藩の十村(とむら)(大庄屋(おおじょうや))、農政家。諱(いみな)は義休、字(あざな)は時英、又三郎は通称。加賀国(石川県)名川郡御供田(ごくでん)村の農民勘四郎の子。無組(むくみ)御扶持人(おふちにん)十村として前田利常(としつね)の改作法推進に協力しながら非業の死を遂げた父の後を受けて十村に任ぜられたが、1694年(元禄7)改作奉行(ぶぎょう)園田左十郎の罪に座してその職を奪われた。以後著述に専念、1705年(宝永2)『金城盛衰記』、07年『耕稼(こうか)春秋』、14年(正徳4)『加越能大路水経(たいろすいけい)』を著した。『耕稼春秋』七巻はとくに著名で、当時における北陸の農業事情を細大もらさず網羅し、藩政期を通じて十村必見の書として珍重され、室鳩巣(むろきゅうそう)が序を贈って激賞している。
[坂井誠一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
土屋又三郎 つちや-またさぶろう
1642?-1719 江戸時代前期-中期の農政家。
寛永19年?生まれ。加賀金沢藩領の十村(とむら)役(大庄屋)。元禄(げんろく)7年十村役を免じられて剃髪(ていはつ)。宝永4年北陸の農業事情をまとめた「耕稼春秋」をあらわす。享保(きょうほう)4年1月死去。78歳? 名は義休。字(あざな)は時英。号は直心,野衲。著作はほかに「加越能大路水経」「金城隆盛私記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の土屋又三郎の言及
【耕稼春秋】より
…江戸時代の農書。加賀国石川郡御供田(ごくでん)の大庄屋土屋又三郎が,上司の罪に連座投獄され,地位を剝奪された逆境下でのこした遺著で,1707年(宝永4)ごろ成立した。《[農業全書]》を手本に,加賀地方独自の話題をくわえ,年中行事・作物栽培・土地利用・肥料・水利・農具など広範囲にわたる全7巻の大著で,とくに各種作物の組合せによる輪作や,自然風景にもとづく天候予測などに独創的見解がみられる。…
※「土屋又三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 