農学書。著者は加賀国石川郡御供田(ごくでん)(石川県金沢市神田)在住の土屋又三郎。自序に直心野衲(じきしんやのう)とあるのは、隠居、僧籍に入った後の名。1707年(宝永4)成立。全7巻よりなる。巻1は耕稼年中業事(1年の農事暦について)、巻2は稲之類、巻3は田畠蒔(でんはたまき)植物之類附三草四木(畑作物とアサ、アイ、ベニバナおよびチャ、コウゾ、ウルシ、クワについて)、巻4は農業時節地利用水種子糞運気田疾悪作(農業の季節、土地、水などの勘どころについて)、巻5は稲勘弁中打刈収、麦勘弁雑事(稲作、麦作の諸作業について)、巻6は田名田地割検地法、斗代違事(田の面積の測り方について)、巻7は農具之図(農具について)。金沢周辺の耕作について、きわめて具体的に記述された農民に対する指導書である。
[福島要一]
『堀尾尚志他編『日本農書全集4 耕稼春秋』(1980・農山漁村文化協会)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
加賀国金沢藩の十村(とむら)役土屋又三郎が,1707年(宝永4)に著した農書。7巻。北陸地方を代表する農業技術書。稲・野菜・畑作のほか,田地の面積計算,農具を図入りで解説している。写本は2系統にわかれ,それぞれ数点確認される。又三郎は後年「耕稼春秋」巻1の「耕稼年中行事」の絵図化を試み,城下町金沢近郊農村の年間の農作業と農民生活を極彩色で描いた「農業図絵」を完成させた。「日本農書全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…近世には農業の発展にともなって農作業が複雑化し,それぞれの地域の条件も異なり,300年間の変化の度合も大きいので,一般化して示すことはできない。ここでは,一例として,《耕稼春秋》の第1巻〈耕稼年中行事〉に記されている農事暦の概要を月別(陰暦)に示す。これは加賀国(現,石川県)の大庄屋であった土屋又三郎の著作で1707年(宝永4)の自序があり,近世前期の北陸地方のありさまを示している。…
…【本山 幸一】
[近世]
江戸時代には幕府,諸藩とも新田開発につとめた。そのため灌漑用水の取得手段に関しては,江戸期には多くの論著に現れているが,宝永年間(1704‐11)の《耕稼春秋》には次の諸法が述べられている。(1)勾配の適当な河川から水を引き,4~10kmの途中で支川(枝川)を設けて村々の田用水とする。…
※「耕稼春秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加