土屋宗光(読み)つちや むねみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋宗光」の解説

土屋宗光 つちや-むねみつ

1184-1235 鎌倉時代の武士
元暦(げんりゃく)元年生まれ。土屋宗遠(むねとお)の子。幕府御家人。元久2年(1205)畠山重忠追討にくわわる。承久(じょうきゅう)元年4代将軍として京都から鎌倉にむかう九条頼経の供をし,将軍外出の際にもしばしば供をした。文暦(ぶんりゃく)元年評定衆。左衛門尉。文暦2年5月15日死去。52歳。通称は弥三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む