鎌倉幕府第4代将軍。関白道家(みちいえ)の四男。母は西園寺公経(さいおんじきんつね)の女(むすめ)倫子。幼名三寅(みとら)。1219年(承久1)3代将軍源実朝(さねとも)が暗殺されて源氏の正統が絶えたため、頼朝(よりとも)の遠縁(祖母が頼朝の姪(めい))のゆえをもって鎌倉に迎えられ、25年(嘉禄1)元服して頼経と名のり、翌年将軍に任じ、30年(寛喜2)2代将軍頼家(よりいえ)の遺子鞠子(竹御所)と結婚したが、幕府の実権は執権北条氏が握っていて頼経は名目上の将軍にすぎず、しかも長期の在職によって御家人(ごけにん)との間が親密になるのを恐れた北条氏によって、44年(寛元2)将軍職を子頼嗣(よりつぐ)に譲らされた。その後も鎌倉にとどまって大殿(おおとの)とよばれ、翌年出家したが、なお隠然たる勢力を有したため、北条氏によって46年5月京都に送還せられ、建長(けんちょう)8年8月11日不遇のうちに没した。
[新田英治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。家号は始祖兼実の殿第に由来するが,また九条の坊名にちなんで陶化ともいう。平安時代後期に入って,摂政・関白と氏長者の地位は藤原道長の子孫御堂流の嫡流に定着したが,源頼朝は平家を討滅すると,平家と縁故の深い摂政近衛基通をしりぞけ,基通の叔父に当たる兼実を摂政,氏長者に推挙した。兼実はその後,土御門通親との権力争いに敗れて失脚したが,通親の没後,兼実の男良経が摂政となり,九条家の分立を確実にした。…
…鎌倉中期,摂関家出身の将軍で,九条頼経・頼嗣父子を指し,藤原将軍ともいわれる。1219年(承久1)将軍源実朝が暗殺されて後,左大臣九条道家の子の三寅が,源頼朝の遠縁にあたるという理由で,将軍として鎌倉に迎えられた。…
…鎌倉幕府の第4代将軍。摂政九条道家の子。母は太政大臣西園寺公経の娘綸子。公経の妻全子,すなわち頼経の外祖母は源頼朝の姪。幼名三寅。1219年(承久1)3代将軍源実朝が殺され,源氏の正統が絶えたため,頼朝の遠縁にあたる頼経が鎌倉に迎えられた。25年(嘉禄1)元服,翌年征夷大将軍に任ぜられ(摂家(せつけ)将軍),30年(寛喜2)源頼家の娘竹御所を妻とした。頼経が長く鎌倉にとどまり,御家人(ごけにん)とも親密となり,執権勢力に対抗するようになると,これを恐れた執権北条経時は,44年(寛元2)頼経に迫って将軍職を子の頼嗣に譲らせた。…
※「九条頼経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新