九条頼経(読み)クジョウヨリツネ

デジタル大辞泉 「九条頼経」の意味・読み・例文・類語

くじょう‐よりつね〔クデウ‐〕【九条頼経】

[1218~1256]鎌倉幕府第4代将軍在職、1226~1244。第1代摂家将軍。道家の子。源頼朝遠縁にあたるため将軍に迎えられたが、北条氏の独裁下で形式上の将軍にすぎず、子頼嗣将軍職を譲ったのち出家、不遇のうちに没した。藤原頼経

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 行智

精選版 日本国語大辞典 「九条頼経」の意味・読み・例文・類語

くじょう‐よりつね【九条頼経】

  1. ふじわらのよりつね(藤原頼経)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九条頼経」の意味・わかりやすい解説

九条頼経
くじょうよりつね
(1218―1256)

鎌倉幕府第4代将軍。関白道家(みちいえ)の四男。母は西園寺公経(さいおんじきんつね)の女(むすめ)倫子。幼名三寅(みとら)。1219年(承久1)3代将軍源実朝(さねとも)が暗殺されて源氏正統が絶えたため、頼朝(よりとも)の遠縁(祖母が頼朝の姪(めい))のゆえをもって鎌倉に迎えられ、25年(嘉禄1)元服して頼経と名のり、翌年将軍に任じ、30年(寛喜2)2代将軍頼家(よりいえ)の遺子鞠子(竹御所)と結婚したが、幕府の実権は執権北条氏が握っていて頼経は名目上の将軍にすぎず、しかも長期の在職によって御家人(ごけにん)との間が親密になるのを恐れた北条氏によって、44年(寛元2)将軍職を子頼嗣(よりつぐ)に譲らされた。その後も鎌倉にとどまって大殿(おおとの)とよばれ、翌年出家したが、なお隠然たる勢力を有したため、北条氏によって46年5月京都に送還せられ、建長(けんちょう)8年8月11日不遇のうちに没した。

[新田英治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九条頼経」の意味・わかりやすい解説

九条頼経
くじょうよりつね

[生]建保6(1218).1.16. 京都
[没]康元1(1256).8.11. 京都
鎌倉幕府4代将軍 (在職 1226~44) 。関白九条道家の子。母は西園寺公経の娘倫子。幼名三寅。3代将軍源実朝の死後,幕府の要請により2歳のとき鎌倉に下り,嘉禄2 (26) 年征夷大将軍。しかし,執権北条経時との関係が険悪化して寛元2 (44) 年将軍職を解任され,翌年出家して法名を行賀と称した。それよりのちも鎌倉にあって大殿と呼ばれたが,その権威を利用して北条氏に対抗するものが出現することを恐れた執権北条時頼によって同4年京都に送還された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九条頼経」の解説

九条頼経 くじょう-よりつね

1218-1256 鎌倉幕府4代将軍。在職1226-44。
建保(けんぽ)6年1月16日生まれ。九条道家の子。母は藤原綸子(りんし)。承久(じょうきゅう)元年3代将軍源実朝(さねとも)の死後,頼朝の遠縁のため鎌倉にまねかれ,嘉禄(かろく)2年将軍となる。寛元2年27歳のとき,執権北条経時により子の頼嗣(よりつぐ)に将軍職をゆずらされて出家。2年後,執権北条時頼に反した嫌疑で京都に送還された(宮騒動)。建長8年8月11日死去。39歳。幼名は三寅丸。法名は行智(賀)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「九条頼経」の意味・わかりやすい解説

九条頼経 (くじょうよりつね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「九条頼経」の意味・わかりやすい解説

九条頼経【くじょうよりつね】

藤原頼経

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「九条頼経」の解説

九条頼経
くじょうよりつね

藤原頼経(ふじわらのよりつね)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九条頼経の言及

【九条家】より

藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。家号は始祖兼実の殿第に由来するが,また九条の坊名にちなんで陶化ともいう。平安時代後期に入って,摂政・関白と氏長者の地位は藤原道長の子孫御堂流の嫡流に定着したが,源頼朝は平家を討滅すると,平家と縁故の深い摂政近衛基通をしりぞけ,基通の叔父に当たる兼実を摂政,氏長者に推挙した。兼実はその後,土御門通親との権力争いに敗れて失脚したが,通親の没後,兼実の男良経が摂政となり,九条家の分立を確実にした。…

【摂家将軍】より

…鎌倉中期,摂関家出身の将軍で,九条頼経・頼嗣父子を指し,藤原将軍ともいわれる。1219年(承久1)将軍源実朝が暗殺されて後,左大臣九条道家の子の三寅が,源頼朝の遠縁にあたるという理由で,将軍として鎌倉に迎えられた。…

【藤原頼経】より

…鎌倉幕府の第4代将軍。摂政九条道家の子。母は太政大臣西園寺公経の娘綸子。公経の妻全子,すなわち頼経の外祖母は源頼朝の姪。幼名三寅。1219年(承久1)3代将軍源実朝が殺され,源氏の正統が絶えたため,頼朝の遠縁にあたる頼経が鎌倉に迎えられた。25年(嘉禄1)元服,翌年征夷大将軍に任ぜられ(摂家(せつけ)将軍),30年(寛喜2)源頼家の娘竹御所を妻とした。頼経が長く鎌倉にとどまり,御家人(ごけにん)とも親密となり,執権勢力に対抗するようになると,これを恐れた執権北条経時は,44年(寛元2)頼経に迫って将軍職を子の頼嗣に譲らせた。…

※「九条頼経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android