土屋昌恒(読み)つちや まさつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋昌恒」の解説

土屋昌恒 つちや-まさつね

1556-1582 戦国-織豊時代武士
弘治(こうじ)2年生まれ。土屋昌次の弟。甲斐(かい)(山梨県)武田氏家臣長篠(ながしの)の戦いで敗走する武田勝頼にしたがう。天正(てんしょう)10年3月11日天目山で勝頼が自害したとき,織田方の兵とたたかい戦死した。27歳。通称は惣蔵,右衛門尉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む