土岐善静(読み)とき ぜんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐善静」の解説

土岐善静 とき-ぜんじょう

1850-1906 明治時代連歌師
嘉永(かえい)3年生まれ。土岐善麿(ぜんまろ)の父。もと浄土真宗の僧。晩年東京浅草本願寺内の等光寺に隠居した。和歌,俳句,茶道,書道などにも通じた。明治39年6月5日死去。57歳。俳号は寂羅坊湖月。別号に不及庵,麦林居,広石など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む