土岐善静(読み)とき ぜんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐善静」の解説

土岐善静 とき-ぜんじょう

1850-1906 明治時代連歌師
嘉永(かえい)3年生まれ。土岐善麿(ぜんまろ)の父。もと浄土真宗の僧。晩年東京浅草本願寺内の等光寺に隠居した。和歌,俳句,茶道,書道などにも通じた。明治39年6月5日死去。57歳。俳号は寂羅坊湖月。別号に不及庵,麦林居,広石など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む