土師遺跡(読み)はぜいせき

日本歴史地名大系 「土師遺跡」の解説

土師遺跡
はぜいせき

[現在地名]堺市土師町・深井中町など

ニサンザイ古墳南方、標高二〇―二五メートルの中位段丘上にある古墳時代を中心とする複合遺跡。昭和四五年(一九七〇)遺跡の存在が確認され、同四九―五〇年発掘調査が実施された。調査の結果、古墳時代の竪穴住居跡・掘立柱建物・土壙・溝などの遺構須恵器土師器埴輪埴輪円筒棺子持勾玉製塩土器などの遺物検出された。なお当集落遺跡の終末期が百舌鳥もず古墳群の築造完了期と一致することや子持勾玉などの特殊な遺物の検出などから、集落の構成者として土師氏を中心とする古墳築造技術者集団を想定する考えもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 百舌鳥

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む