ニサンザイ古墳(読み)ニサンザイコフン

デジタル大辞泉 「ニサンザイ古墳」の意味・読み・例文・類語

にさんざい‐こふん【ニサンザイ古墳】

大阪府堺市北区百舌鳥西之町もずにしのちょうにある、5世紀の古墳百舌鳥古墳群を構成する大型の前方後円墳で、長さ290メートル、高さ26メートル。ほりに架けられた木橋が発見されたほか須恵器大甕おおがめ形象埴輪はにわ・木製埴輪などが出土反正天皇陵の空墓として陵墓参考地に指定されており、宮内庁管理土師はぜニサンザイ古墳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ニサンザイ古墳」の解説

ニサンザイ古墳

大山だいせん古墳(仁徳天皇陵)がある百舌鳥もず古墳群(堺市)で3番目に大きい前方後円墳。江戸時代には反正はんぜい天皇陵との伝承もあり、みささぎが「ニサンザイ」の名になったとも考えられている。1976年度の調査で、二重の周濠しゅうごうだったことが分かった。現在は墳丘を陵墓参考地として宮内庁が管理する一方周濠は堺市が所有。大阪府羽曳野市などの古市ふるいち古墳群とともに地元自治体が世界文化遺産登録を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本歴史地名大系 「ニサンザイ古墳」の解説

ニサンザイ古墳
にさんざいこふん

[現在地名]堺市百舌鳥西之町三丁

御廟山ごびようやま古墳の南東、標高三〇メートル余りの台地上にある主軸東西に置く前方後円墳。土師はぜ古墳とも称され、百舌鳥もず古墳群の南東部に位置する。墳丘の全長二九〇メートル、後円部径一五六メートル、前方部幅二二六メートル。南北のくびれ部に造出しを伴う。なお当古墳はくびれ部で交差する十字線を基準にすると、左右・前後ともに濠の幅を含めた長さが等しく企画されており、反正陵に治定される田出井山たでいやま古墳は当古墳の四分の一の規模となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「ニサンザイ古墳」の解説

ニサンザイこふん【ニサンザイ古墳】


土師ニサンザイ古墳(はぜニサンザイこふん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android