土手ノ丁(読み)どてのちよう

日本歴史地名大系 「土手ノ丁」の解説

土手ノ丁
どてのちよう

[現在地名]中央区天神てんじん二丁目・大名だいみよう二丁目・赤坂あかさか一丁目

赤坂門の東に延びる通りの片側町で、北は大名町、南は紺屋町こうやまち(中堀)に臨む。武家町で、「土手ノ丁」と記され、東端枡形をもつ薬院やくいん門がある(以上、福岡博多近隣古図)町名紺屋町堀の堤に沿った町であることにちなむ(筑前国福岡区地誌)。元禄八年(一六九五)一二月一二日晩に土手ノ丁から出火、武士屋敷数軒を延焼(新訂黒田家譜)。宝永分限帳(集成)によれば、「土手町」に浅山弥左衛門(禄高一千三〇三石)ら七名の屋敷がみえる。享保一〇年(一七二五)一一月一八日に荒戸あらと四番町から出火した火災により、土手ノ丁では浅山弥左衛門(禄高一千三〇〇石余)・槙長左衛門(同一千二〇〇石)ら七名の屋敷が焼失(「長野日記」、「享保分限帳」集成)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android