どて‐まち【土手町】
- [ 1 ] 京都の地名。賀茂川を隔てて木屋町通に面し、出合宿などがあり、私娼も出没した。
- [初出の実例]「近道に恋の仕様が有物を 嶋原よりも堤(ドテ)町の暮」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一八)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 河岸のこと。京都地方でいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
土手町
どてまち
[現在地名]弘前市土手町
城の南東に位置し、松森町から一番町に至る道筋の町並で、山道町と品川町と平行する。町内を土淵川が横断。
寛永末年頃の津軽弘前城之絵図(櫛引元三氏蔵)には、町屋として町割され、一七三軒の町屋がある。慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)によれば、町名は記されないが六四軒の町屋が並び、職種は大工・鍛冶屋・桶屋・銀屋・室屋・居鯖など、商家では大坂屋・輪嶋屋・江戸屋など屋号のあるものが多く、ほかに煙草屋・酒屋など商工入交じりの町を形成。町内北側の小路には「かわら屋」が二軒あり、のちの瓦ケ町の前身である。承応二年(一六五三)の津軽領道程帳(同館蔵)に弘前土手町の名があり、大道筋の経由地点の一つであった。寛文一三年(一六七三)の弘前中惣屋敷絵図(同館蔵)によれば、町内から取上御派町(現松森町)に至る町並ができて、また本寺町一丁目(現一番町)の道路が設けられて現元寺町と接続した。町内は上土手町と鍛冶町とに分れ、鍛冶町は取上御派町と接する。延宝六年(一六七八)の弘前町方屋敷割(八木橋文庫蔵)によれば、新土手町、土手カチ町に分れ、本寺町一丁目との境から代官町へ曲がる道筋付近までが新土手町で、それよりトリアケハタチ町の境までが土手カチ町。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 