四番町
よんばんちよう
北の一部を中立売通、中央を仁和寺街道が東西に通り、やや東寄りを六軒町通が南北に通る。平安京大内裏の「大蔵省」から「大歌所」にかけての跡地(「拾芥抄」宮城指図)。町名由来は一番町と同じだが、現町域は明治二年(一八六九)二月、「三ツ石町」(中立売通上ル)・「西蓮寺南町」(中立売通下ル)・「相生町」の三町を加えたものである(坊目誌)。
三ッ石町(藪ノ辻子ともいう)は明和四年(一七六七)茶屋営業の許可を得て、東隣の五番町の国生寺境内に開かれた街区で、明治維新前は上西陣組の離レ町で、五軒役を負担した。
四番町
しばんまち
[現在地名]大野市本町・元町・錦町・明倫町
四番通の両側町。道幅五間。中央に用水が通る。東は五番町、西は三番町。このうち七間通と八間通の間は鍛冶町。寛保三年(一七四三)の町絵図(「奥越史料」所収)によれば、高四八・九八四石で、家数六〇(うち寺三)。文久二年(一八六二)五月の人別寄帳控(布川家文書)によれば、男二二五・女二三九、家数六六(本家のみ)、馬一。
町の南部西側に真宗大谷派明源寺がある。開基正信は越中国の人、文禄二年(一五九三)本願寺教如の弟子となり、紀州鷺ノ森(現和歌山市)まで随行。
四番町
よばんちよう
[現在地名]松山市千舟町三―四丁目付近
松山城下町の南部に位置し、三番町・湊町に平行する東西の町筋とその周辺を含む。東は小唐人町、西は榎町、南は湊町、北は三番町に接する。初めこの地域を広く代官町と総称したようで、元禄―正徳年間(一六八八―一七一六)と推定される松山秘図(伊予史談会蔵)に代官町四番町とあるのを初見とする。また同図によれば、山手代官町ともよんだことが知られる。
四番町
よばんちよう
[現在地名]千代田区九段北三―四丁目
明治五年(一八七二)に表四番町通の北側と裏四番町通の南側の一部を画して成立。東は富士見町三丁目、南は三番町、北西は外堀。読みは同六年駅逓寮編「地名字引」が「シバンチヨウ」、「千代田区史」が「よばんちょう」とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 