土曜授業(読み)ドヨウジュギョウ

デジタル大辞泉 「土曜授業」の意味・読み・例文・類語

どよう‐じゅぎょう〔ドエウジユゲフ〕【土曜授業】

公立小中学校が、学校教育法施行規則によって原則として休業日と定められている土曜日授業を行うこと。平成20年(2008)に改訂された学習指導要領においてゆとり教育が見直され、総授業時数が大幅に増加したことから、一部自治体導入を進めている。→土曜補習

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「土曜授業」の解説

土曜授業

家庭地域での時間を増やそうと、月1回の土曜休みが1992年9月から公立学校で始まり、2002年4月からはすべての土曜が休みになった。文部科学省は土曜授業について「特別な必要がある場合」と要件を定めていたが、13年11月に教育委員会判断で実施できるように緩和した。同省の調査によると、14年度に土曜授業を実施すると回答した公立学校は小学校が17%、中学校は18%でともに12年度の2倍近かった。高校は6%だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む