土橋 寛
ツチハシ ユタカ
昭和・平成期の国文学者 同志社大学名誉教授。
- 生年
- 明治42(1909)年2月27日
- 没年
- 平成10(1998)年6月11日
- 出生地
- 長崎県諫早市
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学科〔昭和7年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞(第32回)〔昭和53年〕「万葉開眼」,勲三等瑞宝章〔昭和58年〕
- 経歴
- 主に古代歌謡を研究。社会学の手法を採り入れ、古事記や日本書記の歌謡が古代社会で本来持っていた意味を分析、独自の体系を確立した。著書に「古代歌謡と儀礼の研究」「古代歌謡の世界」「古代歌謡をひらく」「万葉開眼」「日本語に探る古代信仰」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
土橋寛 つちはし-ゆたか
1909-1998 昭和-平成時代の国文学者。
明治42年2月27日生まれ。昭和27年奈良学芸大教授,37年同志社大教授。神話学,民俗学などの手法をもちいて古代文学を研究し,独自の体系を確立した。53年「万葉開眼」で毎日出版文化賞。平成10年6月11日死去。89歳。長崎県出身。京都帝大卒。著作に「古代歌謡論」「古代歌謡と儀礼の研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
土橋 寛 (つちはし ゆたか)
生年月日:1909年2月27日
昭和時代;平成時代の国文学者。同志社大学教授
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 