土橋貞恵(読み)つちはし ていけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土橋貞恵」の解説

土橋貞恵 つちはし-ていけい

1776-1865 江戸時代後期の医師
安永5年生まれ。長崎でまなび,文化2年肥前高来郡(長崎県)森山村開業溜め池築造や道路改修,まずしい人々の救済私財を投じ,「多助坊さん」とよばれ,その徳をしたわれた。慶応元年死去。90歳。肥前諫早(いさはや)(長崎県)出身。名は永春通称は多助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む