土橋貞恵(読み)つちはし ていけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土橋貞恵」の解説

土橋貞恵 つちはし-ていけい

1776-1865 江戸時代後期の医師
安永5年生まれ。長崎でまなび,文化2年肥前高来郡(長崎県)森山村開業溜め池築造や道路改修,まずしい人々の救済私財を投じ,「多助坊さん」とよばれ,その徳をしたわれた。慶応元年死去。90歳。肥前諫早(いさはや)(長崎県)出身。名は永春通称は多助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む