土生滝村(読み)はぶたきむら

日本歴史地名大系 「土生滝村」の解説

土生滝村
はぶたきむら

[現在地名]岸和田市土生滝町

真上まかみ新田村の東、津田つだ川中流の右岸に位置する。塔原とのはら街道が村の西を南北に貫通する。正保三年(一六四六)土生村から分村したという(大阪府全志)。もと滝村と称したが、阿間河滝あまがたき村と区別して土生滝と呼称したのが、のちに村名となった。中世には木島きのしま郷土生村のうちで、寛正二年(一四六一)一〇月一三日の兵衛三郎中司田地売券(久米田寺文書)に「和泉国木島郷土生度滝村」とみえる。

和泉国村高帳(鬼洞文庫蔵)によると正保二年は土生村高二千三六八石余のうちに含まれ、元禄期(一六八八―一七〇四)の和泉国郷帳(高井家文書)では三四七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む