土矢倉古墳群
つちやぐらこふんぐん
[現在地名]上山市金谷 土矢倉
上山盆地の北部、蔵王連峰の泥流によって形成された舌状台地の突端部(標高約一七〇メートル)に東西に三基が並び、東から一号・二号・三号と命名される。県指定史跡。昔から武人塚などとよばれていたが、土取りなどによって崩壊が著しかった。昭和四二年(一九六七)と翌四三年に本格的な発掘調査が行われ、推定された原形を復元して保存されている。一号墳は内径一七メートル、幅二・一メートルの周濠をもち、径一三メートル、高さ二・五メートルの葺石をもつ円墳で、裾部に円筒埴輪列をめぐらす。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 