土竃(読み)どがま

精選版 日本国語大辞典 「土竃」の意味・読み・例文・類語

ど‐がま【土釜・土竈・土窯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 土釜 ) 土を焼いてつくった釜。
    1. [初出の実例]「薬種の銅鉄をいむは土釜にてむす也」(出典:俳諧・類船集(1676)武)
  3. ( 土竈・土窯 ) 土を固めて作ったかまど。へっつい。
    1. [初出の実例]「爰に土竈(ドガマ)を据ゑ、菓子の箱など並べ」(出典歌舞伎・独道中五十三駅(1827)序幕)
  4. ( 土竈・土窯 ) 炭を焼くためのかまどで、かまど口以外は粘土でつくり、木材が炭化すると、密閉して火を消すもの。
  5. どがまずみ(土竈炭)」の略。
    1. [初出の実例]「土竈(ドカマ)とか呼ぶ佐倉炭」(出典:人情本・貞操園の朝顔(19C中)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む