土肥謙蔵(読み)どひ けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土肥謙蔵」の解説

土肥謙蔵 どひ-けんぞう

1827-1900 幕末-明治時代の武士,官僚
文政10年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。同藩の儒者土肥氏の養子。藩内勤王派に属して尊攘(そんじょう)運動にくわわるが,禁門の変以後藩論が佐幕になり,謹慎。維新後は山梨県令,元老院議官などをつとめる。のち「鳥取藩史」の編修にあたる。明治33年3月20日死去。74歳。本姓田村。名は実匡。号は石斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む