圧延鋼材(読み)あつえんこうざい(その他表記)rolled steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧延鋼材」の意味・わかりやすい解説

圧延鋼材
あつえんこうざい
rolled steel

圧延機を使って塑性変形を加え生産した鉄鋼製品。平炉で得た鋼塊を分塊して鋼片とし,これを棒鋼圧延機,鋼板圧延機などで加工して製品とする。一般的に圧延工法としては,鋼塊から厚板または形鋼などを作る際に常温加工の困難な材料を再結晶温度以上に加熱した状態で圧延する熱間圧延,おもに加工硬化と仕上げなどの際に常温で圧延する冷間圧延がある。種類は条鋼,鋼板,鋼管,外輪に大別され,条鋼は棒鋼,形鋼,軌条線材に,鋼板は厚板,薄板,帯鋼,表面処理鋼板に細分される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む