地取(読み)じどり

精選版 日本国語大辞典 「地取」の意味・読み・例文・類語

じ‐どりヂ‥【地取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 土地をくぎること。家などを建てる時、地面の区画をすること。地割り。
    1. [初出の実例]「Igreija ノ ヲン jidorino(ジドリノ) ブンバカリニ キワヲ タテテ マンマント ツモリタリシ コト」(出典:バレト写本(1591))
  3. 絵の下絵を描くこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 囲碁で、地を取ること、または、戦法が地を囲うことに主眼をおくこと。
  5. 相撲の稽古。また、自分の属する部屋の土俵で、稽古のためにとる相撲。内取り。
    1. [初出の実例]「此牛を三歩にうれば月見して〈楚江〉 すまふの地取かねて名を付〈魚光〉」(出典:俳諧・枯尾花(1694)上)
  6. 紙の造花。特に、葬儀に用いるもの。紙花。

じ‐とりヂ‥【地取】

  1. 〘 名詞 〙 能楽狂言で、演者次第(しだい)をうたったあと、地謡が低い声でさらに同じ文句をうたい返すこと。また、そのうたい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 しだい 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む