地引き(読み)ジビキ

精選版 日本国語大辞典 「地引き」の意味・読み・例文・類語

じ‐びきヂ‥【地引・地曳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 遠浅の海で網を沖に張りめぐらし、中央に魚を集め、海岸から徐々に網を引き上げる方法で漁をすること。また、それに用いる網。→地引網
    1. [初出の実例]「堺の浦の桜鯛、地引(ヂビキ)をさせて、生(いき)たはたらき見せんと」(出典浮世草子・好色一代男(1682)五)
  3. 家屋などを建築するにあたり、地ならし、地突きの際に行なう儀式。じびきまつり。
    1. [初出の実例]「門築地者、管領申沙汰、地引事諸大名侍所〈一色〉被仰付云々」(出典:看聞御記‐応永二三年(1416)七月五日)

じ‐びきヂ‥【地挽・地引】

  1. 〘 名詞 〙 その土地ろくろを挽いてつくった器。
    1. [初出の実例]「常器わん、さかい又は地引の高直なるはそんなり、久しくなれば朱くろみむさし」(出典:浮世草子・立身大福帳(1703)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む