地球構造学(読み)ちきゅうこうぞうがく(その他表記)geognosy

岩石学辞典 「地球構造学」の解説

地球構造学

ウェルナー(Werner)が1780年頃に定義したもので,地球全体およびこれを作る鉱物岩石の産状,生成相互関係を考える学問.地質学とは異なり,地殻の生成起源についての考察はしなかった[木村ほか : 1973].地球の知識で,地球に関する事実によって作り上げ,それらを推測する地質学とは区別される[Page : 1859].ギリシャ語のgeoは地球・土を,gnosisは知識の意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む