日本歴史地名大系 「地見興屋村」の解説 地見興屋村じみこうやむら 山形県:飽海郡松山町地見興屋村[現在地名]松山町地見興屋臼(うす)ヶ沢(さわ)村の南東にあり、西は最上川を境に古関(ふるせき)村(現東田川郡余目町)。字名(みよう)ヶ沢(さわ)には縄文後期の集落跡がある。正保庄内絵図(本間美術館蔵)に村名がみえ、高三七石余。天保一五年(一八四四)には免三ツ八分、家数一三(「高辻并留」松山町資料館蔵)。延宝二年(一六七四)当村など上郷(かみごう)五ヵ村(他の四ヵ村は新興屋村・成沢村・大川渡村・上郷新田村)によって水不足を解消するため上郷山の舟木(ふなき)沢から取水し、最上川に排水する上郷堰が開削されたが、天和二年(一六八二)最上川の大洪水の際に廃棄された(「舟木沢境論新興屋肝煎等申上書」大川渡区有文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by