地震時の電気火災

共同通信ニュース用語解説 「地震時の電気火災」の解説

地震時の電気火災

地震の揺れで電気ストーブなどの機器が転倒したり、電源コードや配線が損傷したりすることに起因する火災。停電後に電気が復旧し①ストーブから近くの可燃物着火②損傷した配線に火花が発生し引火―するなどの「通電火災」もある。電気機器の電源プラグを抜くほか、ブレーカーを落として電気を通さなくすることが有効とされる。「感震ブレーカー」は揺れを感知すると電気供給を遮断し、分電盤に内蔵したりコンセントに差し込んだりするタイプがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む