デジタル大辞泉
「電気ストーブ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんき‐ストーブ【電気ストーブ】
- 〘 名詞 〙 ( ストーブは[英語] stove ) 発熱体にニクロム線などを用いた暖房用電熱器。熱を反射板で一定方向に向ける反射式、熱の対流作用を応用する対流式などがある。
- [初出の実例]「電気ストーヴにあたってゐたのを覚えてゐるから」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「電気ストーブ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
電気ストーブ
でんきストーブ
電熱線から放射される熱線を暖房に利用したもの。電熱部の後方に反射面をもつ反射式,熱を上方に出し,空気の対流を利用して室内全体を暖める対流式,赤外線ヒーターをガラス管内に入れた赤外線式などがあり,対流を促すためのファンがついたものもある。悪性のガスなどを発生せず,きわめて衛生的である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の電気ストーブの言及
【ストーブ】より
…幕末以後は石炭ストーブが輸入されるようになり,1873年(明治6)には東京神田の増田という人が国産ストーブを発売した。明治30年代に入るとガスストーブも国産され,1914年には京都電灯が電気ストーブを製造発売した。石油ストーブも明治時代から使われ,国内でも生産されたが,いずれもぜいたく品であった。…
※「電気ストーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 