坂時存(読み)さか ときもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂時存」の解説

坂時存 さか-ときもり

1680*-1760* 江戸時代中期の武士,漢学者
延宝7年12月11日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。僧行海に漢学をまなぶ。山県(やまがた)周南に協力して藩校明倫館の創設につくす。代官,矢倉方などをへて,延享4年郡奉行にすすんだ。宝暦9年12月2日死去。81歳。本姓矢島通称は九左衛門,九郎左衛門。著作に「遺塵抄」「本朝官位相当図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む