坂時存(読み)さか ときもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂時存」の解説

坂時存 さか-ときもり

1680*-1760* 江戸時代中期の武士,漢学者
延宝7年12月11日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。僧行海に漢学をまなぶ。山県(やまがた)周南に協力して藩校明倫館の創設につくす。代官,矢倉方などをへて,延享4年郡奉行にすすんだ。宝暦9年12月2日死去。81歳。本姓矢島通称は九左衛門,九郎左衛門。著作に「遺塵抄」「本朝官位相当図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android