坂本経尭(読み)さかもと つねたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂本経尭」の解説

坂本経尭 さかもと-つねたか

1897-1974 昭和時代の考古学者。
明治30年5月5日生まれ。熊本県泗水(しすい)町の神職。高木原(こうぎばる)遺跡(西合志町)の発掘を機に本山彦一援助で本格的研究にはいる。昭和21年熊本県文化財調査委員,36年肥後考古学会会長。昭和49年9月14日死去。77歳。熊本第一師範中退。著作に「鞠智城(きくちじょう)考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む