鞠智城(読み)きくちじょう

改訂新版 世界大百科事典 「鞠智城」の意味・わかりやすい解説

鞠智城 (きくちじょう)

熊本県山鹿市の旧菊鹿町大字米原を中心に築かれた古代の朝鮮式山城。後には菊池城と書いたが,もとは〈くくちじょう〉と呼ばれた。築城の年代は明らかでないが,698年(文武2)に大宰府大野城基肄(きい)城とともに繕治しているので,これらとほぼ同時に築かれたのであろう。この築城は白村江敗戦後の国防態勢整備の一環でもあろうが,立地からみて肥(肥後)地方に勢力を張った豪族の火君あるいは南九州の隼人(はやと)に対する意味も考えられている。858年(天安2)には菊池城院の兵庫の鼓が自鳴し,不動倉11宇が焼けるという事件があり,多数の倉庫が存したと考えられる。部分的に発掘調査され,南辺で2km以上の土塁や門礎などが検出されたが,城の範囲については広狭2説があり,未確認である。城内では数ヵ所で倉庫跡と推定される礎石群が確認されているが,中央部の長者原地区では炭化米も出土し,その西の宮野地区では柱間8尺の3×9間のものが検出されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鞠智城」の意味・わかりやすい解説

鞠智城【きくちじょう】

熊本県菊鹿(きくか)町(現・山鹿市)米原(よなばる)から菊池市にかけて所在する古代朝鮮式山城(さんじょう)。〈くくちじょう〉と呼ばれていたが,のちには菊池城と書かれた。《続日本紀》の698年の記事に修理のことが見える。663年の白村江(はくそんこう)の戦で敗れたのち国内防備のために築造されたと考えられるが,立地から大宰府(だざいふ)の南の防備とも考えられる。南辺で2km以上の土塁(どるい),門礎,倉庫跡と推定される礎石群などが確認された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鞠智城の言及

【鞠智城】より

…現熊本県鹿本郡菊鹿町大字米原を中心に築かれた古代の朝鮮式山城。後には菊池城と書いたが,もとは〈くくちじょう〉と呼ばれた。築城の年代は明らかでないが,698年(文武2)に大宰府が大野城基肄(きい)城とともに繕治しているので,これらとほぼ同時に築かれたのであろう。この築城は白村江敗戦後の国防態勢整備の一環でもあろうが,立地からみて肥(肥後)地方に勢力を張った豪族の火君あるいは南九州の隼人(はやと)に対する意味も考えられている。…

※「鞠智城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android