日本歴史地名大系 「坂津村」の解説 坂津村さかづむら 兵庫県:出石郡但東町坂津村[現在地名]但東町坂津畑山(はたやま)村の南、太田(おおた)川支流赤花(あかばな)川の左岸に注ぐ支流の流域にある。文明一〇年(一四七八)八月吉日付播磨国広峯(ひろみね)神社(現姫路市)の但馬国檀那村付注文(肥塚文書)に「一さかす村 宿者岩間殿」とみえる。「さかす」は坂津で、「宿」はこの場合広峯社の御師が当地にいる檀那を訪ねて宿泊する村内の家であろう。岩間殿と「殿」を付けてよばれるのは地侍などの有力者である。近世の領主の変遷は水石(みずし)村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一一六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by