20世紀日本人名事典 「坂野兼通」の解説 坂野 兼通バンノ カネミチ 大正期の銀行家 山口合資理事;山口銀行常務。 生年文久3年12月(1864年) 没年昭和6(1931)年8月12日 出生地尾張国名古屋(愛知県) 学歴〔年〕東京高等商業学校(現・一橋大学)卒 経歴三菱合資に入社、銀行部大阪支店長を務め、明治43年山口銀行理事に就任、のち常務。個人経営から株式会社への改組、東京支店の開設など支店網の拡大、外国為替業務の開始など銀行業務の充実のほか、関西信託会社・大阪貯蓄銀行など関連事業へも進出し同行の発展・近代化に貢献した。大正13年筆頭常務を退任し、以後山口合資理事に専念した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂野兼通」の解説 坂野兼通 ばんの-かねみち 1864*-1931 明治-大正時代の銀行家。文久3年12月生まれ。三菱合資銀行部大阪支店長をつとめ,明治43年山口銀行にうつる。理事をへて常務となり,山口銀行の近代化につくす。大正13年山口合資理事。昭和6年8月12日死去。69歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。高等商業(現一橋大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by