坂静山(読み)ばん せいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂静山」の解説

坂静山 ばん-せいざん

1665-1747 江戸時代前期-中期歌人
寛文5年1月10日生まれ。烏丸(からすまる)光雄にまなぶ。宝永7年「和歌継塵集」,享保(きょうほう)17年「和歌山下水」を編集・刊行した。また歌学書「拾題弁知抄」などをあらわす。門弟には内山賀邸(がてい)らがいる。延享4年9月26日死去。83歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は常淳,光淳。通称将曹。姓は「さか」ともよみ,阪ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む