坪谷 善四郎
ツボヤ ゼンシロウ
明治〜昭和期の編集者,図書館功労者,俳人 博文館取締役編集局長;東京市議;大橋図書館館長。
- 生年
- 文久2年2月26日(1862年)
- 没年
- 昭和24(1949)年3月25日
- 出生地
- 越後国南蒲原郡加茂町(新潟県)
- 別名
- 号=坪谷 水哉(ツボヤ スイサイ)
- 学歴〔年〕
- 東京専門学校(現・早稲田大学)邦語政治科〔明治21年〕・行政科〔明治22年〕卒
- 経歴
- 在学中から博文館に入り、編集主幹を経て、明治23年編集局長、28年「太陽」創刊を編集、理事、大正7年取締役。また明治34年東京市議に当選、7期務め、市立図書館(現・日比谷図書館)設立に貢献。大正6年大橋図書館(現・三康図書館)館長、7年日本図書館協会会長も務めた。俳句は秋声会に属し、「俳諧名所めぐり」「俳春秋」などがあり、著書に「内外豪商列伝」「通俗明治歴史」「当代名流五十家訪問録」「世界漫遊案内」「大橋佐平翁伝」「博文館五十年史」「大橋図書館四十年史」「随筆 回顧集」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坪谷善四郎 つぼや-ぜんしろう
1862-1949 明治-昭和時代の出版人,政治家。
文久2年2月26日生まれ。博文館にはいり,編集局長をへて大正7年取締役。この間の明治34年東京市会議員となり,41年開館の市立図書館(現日比谷図書館)建設につくした。日本図書館協会会長。昭和24年3月24日死去。88歳。越後(えちご)(新潟県)出身。東京専門学校(現早大)卒。号は水哉。著作に「市制,町村制注釈」,編著に「大橋佐平翁伝」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の坪谷善四郎の言及
【太陽】より
…[博文館]発行の月刊誌。1895年1月創刊。《[日本大家論集]》の大成功で種々の雑誌を事業の柱の一つとしてきた博文館が,94年末に政治・経済関係の雑誌を廃刊して,日清戦争後の社会変化に対応した総合雑誌として創刊した。四六倍判,本文200ページ,写真版10ページ,定価15銭。96年から99年までは月2回刊で菊判,1900年から月刊に戻って菊倍判,01年から四六倍判に戻る。初代主筆は坪谷水哉(善四郎,1862‐1949)で,以後は高山樗牛(ちよぎゆう),鳥谷部春汀(とやべしゆんてい),浮田和民,長谷川天渓(誠也),平林初之輔ら。…
※「坪谷善四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 