日本歴史地名大系 「垂坂村」の解説 垂坂村たるさかむら 三重県:四日市市北部地区垂坂村[現在地名]四日市市垂坂町・南垂坂(みなみたるさか)町・東垂坂(ひがしたるさか)町・大谷台(おおたにだい)一―二丁目・小杉新(こすぎしん)町大矢知(おおやち)村の西南方にあり、三方は丘陵で東のみ開ける。米洗(よない)川は当村付近より発して東流、伊勢湾に注ぐ。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳に「五〇貫文 北伊勢垂坂ノ郷相違 屋代次□兵衛」と出、屋代氏が天正一二年以前この地を知行していたことが知られる。江戸時代は初め桑名藩領、文政六年(一八二三)以降忍(おし)(現行田市)藩領、天保一三年(一八四二)幕府領、安政元年(一八五四)再び忍藩領と変遷する。宝永八年(一七一一)の村指出帳(徳川林政史蔵)によれば、本田畑のほか九反余の「子之起」(下々畑)、一町二反余の「卯之起」(下々畑)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by