日本歴史地名大系 「埃宮神社」の解説 埃宮神社えのみやじんじや 広島県:高田郡吉田町川本村埃宮神社[現在地名]吉田町川本川本(かわもと)の東端、可愛(えの)川に突出た小高い丘の宮の城(みやのじよう)山に鎮座。応神天皇・神功皇后・仲哀天皇を主神として祀る。旧村社。古くから、「日本書紀」にみえる神武天皇の安芸の埃宮の旧跡地との伝承があったが、いつ頃からか相殿の品陀和気命を主神と誤り、八幡宮と称するようになったという。延宝四年(一六七六)の「可愛宮の記」に「山手村可愛宮の儀は人皇第一代神武天皇三年御在城、御軍御勝利の地也、是に依て神武天皇を祭り、加茂大明神男山八幡宮奉勧請号可愛宮神社、勧請の年暦不詳、当家の伝記録に応永八年辛巳再建又永禄三年庚申再建」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by